備忘録 2021.2.10(水)2/18

 仕事が終わり今日1日の出来事を整理しながら、今日の10分では「①明日は◯◯を仕上げます。」「②あとは△△についてもう一つの選択肢を考えてみようと思います。」の二つを報告し、そこから自然に話を派生させようと決めていた。理由としては①は折角聞いてくれる人がいるから、締め切りを公言して設けることで目標に向けて重い腰を無理やりあげよう。②は現状報告と自分の為の状況整理。という考えだった。


10分スタート‼︎

 まずは①②を報告。で、結局10分終わった結果なんだけど、最終的に①の明日仕上げる目標が会話の終わりには「①’明日は最低でも〇〇を仕上げ、そして⬜︎⬜︎までは終わらせられると思います。」にアップグレードされちゃってんの。自分で決めて言ったんだけどさ……。

 何故そうなったかを整理して考えてみる。まずは①の〇〇については「難しい事柄なので進んでいない」ではなく、単純に「めんどうで後回しにしても実際生きていけるから取り掛かっていない」ことだった。なので自分の考えでは「面倒だけど口に出して公約することで己で締め切り設定して進める」という意味合いだった。

 ただ①を口にした後に相手から「それが終わったたあとはどういう状態になってますか?」「後できることは?」みたいな掛け合いがあって、「え?まだ追ってくるんだ」「え?今言ったのゴールじゃない?」と考えその結果、【面倒なことをやるかやらないか】という目標が【出来ることをどこまでやるか】にいつの間にか変わっていた。もう面倒云々じゃなくてやるが前提での話の軸になっていた。実際には重い腰さえ上がれば〇〇も⬜︎⬜︎無理なくできちゃう設定で、僕ったらずるいから知らずに目標下げちゃってんの。まぁそれはそもそも最初の軸がやるかやらないかだったからなんだけど。

 ということで、決まりました。明日は目覚ましを掛けずに寝て、起きた時点から最低でも二つやります。


お土産プラスワン

 あと思ったことをもう一つ。僕はコミュニケーションを図る時に意図的に感情を言葉で伝えるようにしている。そうすると会話の幅が広がって思わぬ副産物が生まれることがあるから。ただ、僕の傾向や好みは状況を整理したり順序立てたりすることと、整理した情報を元に先の話をすることだったりする。だから10分の中で感情は省いてしまいやすく、聞かれないと話さない傾向にある。

 ん?なんで普段は話の幅を広げる為に意図的に感情を言葉にしているのに、10分では省いてしまうの?10分という限られた時間だからこそ、自己の傾向外の話をすることに広がりが生まれるんじゃないの?ってぐるっと回って帰ってきた。

 確かに、目標設定だけならこの先の展開として停滞する気がする。だって、それって実は一人でも進めていけちゃうことだから。


 なんてことが今日の10分と完走後の小走りで考えたこと。プラスのことばかり書くと忖度疑いで胡散臭い備忘録に見られそうだけど、10分で何もなければそれはそれで書き残すつもり。今日も忘れないように書いておく。

 映画も観て頭も使ったから、美味しいの食べよ。


BGM:Awesome City Club「勿忘」

だいだい舎

認知症についての講座、相談、専門職への研修、人材育成、チーム作り支援などをしています。認知症になってもともに豊かに暮らす毎日を目指して活動しています。 お気軽にお問い合わせ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000