2022.3.6(日)受容とインタラクティブ

 夜中観た映画で、主人公が「誰でも必要なんだ、何があっても一緒にいてくれる人が」と言っていた。友人とも時々話すことだけれど、我々には家族だったりパートナーだったり友人だったり、もしくは既存の外であったり、とにかくまぁ生き抜くために誰かの存在が案外必要だ。ただ、そうは思っていても上手くいかないことがある。インタラクティブの難しさよ。午前中に観た映画と重なるテーマだったが、こちらはもっと無様で僕にはお似合いで、だからこそ終わりの前にもう少し抗って欲しかった。去る者は追わないけれど、手の届くうちは足掻いてみたくなる。

 朝起きて、iPhoneに手を伸ばした瞬間にLINEが来る。ボーッとする頭とまなこで返信し、その勢いでベッドから飛び出す。夜更かしだったけど、お陰で快調に起きられた。

 ウダウダせず、そのまま身支度。休日だけれど、なんとなく今日は無精髭も整える。口髭が左右非対象になったけど、そんなこと気にしないくらいには図太く生きてる。

 お腹が空いて、オーツミルクにプロテインをぶち込んで朝ごはんにする。オイルを切らしているので、良質な脂質はおあずけ。ジョギングも再開したし、またケトジェニックを始めようかな。毎日ハンバーグを食べる日々も悪くない。

 コーヒーを濃いめに淹れて、頂き物のフィナンシェとチョコクッキーを食べる。オーツミルクとプロテインでお腹は満たされても、コーヒーとおやつでしか満たされないものがある。代替が出来るものと、代替で出来ないもの。それぞれを知らないと区別がつかないが、逆に知ってしまうともう戻れない。おいしい、今日のおやつもとても美味しい。ごちそうさまでした。

 午後、初めての珈琲屋さんへ足を運ぶ。店主が一人で営んでいるお店で、ネルで淹れられた珈琲は美味しかった。デザートも珈琲と良く合って好きな味。今度は水曜日にこよう。大きな変化はないけれど、今日も良い一日。山があったって谷があったって、気分が乗らないことがあったって、きっと大丈夫。

 帰って、残念なことがあったりなかったりして、BADモードを聴きながら仕事の支度をする。わかんないけど、どうしていいかわかんないけど、絶好調でも、BADモードでも、今よりも良い状況を想像できない日も私がいるよ。とか、なんとか。宇多田ヒカルが万象を歌っておる。なんて鼻唄混じりで荷物を詰め込む。なんだか夜中観た映画の台詞と一緒だ、と思い出す。むっずかしいね、慮りが足りないのかな。黙っていれば波が立たないという理解と、インタラクティへの葛藤。戦争も感染も、早く終わんないかな。

 ただただ話を聞こう。そうしよう。
 
 仕事が終わったら早く寝て、朝イチでジャンプを読もう。そうしよう。そして夜にはジョギングをしよう。



BGM:宇多田ヒカル「BADモード」

だいだい舎

認知症についての講座、相談、専門職への研修、人材育成、チーム作り支援などをしています。認知症になってもともに豊かに暮らす毎日を目指して活動しています。 お気軽にお問い合わせ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000