ありおりはべり、いまそ刈り

昨夜眠れないでいたら、ふと高校の体育の授業を思い出しました。


私の高校では体育の授業になぜか柔道がありました。

体育館の他に武道館があったからでしょうか?体育教師の意向でしょうか?なぜでしょうか?卒業して二十年近く経っても未だにわかりません。


私たちは入学と同時に柔道着も一式買い揃えることが決められていました。真っさらな白帯の柔道着。おいくらだったのかは分からないけど、制服と共に買わされる柔道着。


『YAWARA!』や『帯をギュッとね!』、あとは『新・コータローまかりとおる!柔道編』や『柔道部物語』なんかを一通り読んでいたので柔道のルールは知っていました。いや、どちらかと言うと詳しい方でした。が、まさかマイ柔道着に袖を通し自分が柔道を行うなんて考えてもいませんでした。


なぜ柔道着を揃えてまで柔道をしなければいけないのか?ジョディには柔道をやる理由があったのかも知れませんが、私にはありませんでした。決められたルールには従順にした方が特だと考える子どもでしたが、腑に落ちない気持ちを抱えていたのは覚えています。


だって、痛いでしょう。あれ、ドーーーーンって。


私は小学生の頃から目が悪く、高校生の時には眼鏡なしでは眼鏡を探さないくらいの視力でした。うちの母親、茶の間で昼寝してたら親切にメガネを何処かに片付けてくれるんですよ、そして出かけるんですよ。そうすると目覚めた時な置いて場所にメガネがなくて……途方に暮れるんです。あぁ、これからこのぼやっとした世界で生きていかなきゃいけないんだなって。そう思うと目から水が出てきて、余計に景色が霞むんですよね。不思議ですよね。以上、どうでもインフォメーションでした。


で、柔道の時は眼鏡をどうすれば良かったのでしょうか?未だに分かりません。眼鏡を外さなければ、揉みくちゃになったときに潰れてペシャンコになってしまうかも知れません。でも、眼鏡をかけないと何も見えないので、そのまま柔道をしたら今度は私がペシャンコになってしまいます。運動神経云々の前に、体育の授業としては致命的な部分だなって思っていました。どうしたら良かったの?


Gショックみたいな眼鏡を探せば良かったの?私だって富士子のアン ドゥ トロワで大内刈りみたいに、あり おり はべりでいまそ刈りとか言って一本とってみたかったよ。もう、分からないことだらけ。


何で高校の授業でしか使わない柔道着を買って、何でか柔道をやらされて、眼鏡もどうしたらいいのか全然わかんない。もう、分かんないことだらけ。

こんなこと、令和になった今でもたくさんあるんだろうな。眠れない夜に考えたって分かんないことがたくさんあるんだろうな。理由を教えてくれたら良かったのに。部活の最中に水を飲んじゃいけないのも。倒れる人がいるのに立って朝礼をするのも。元々髪の毛が茶色っぽいのに注意されるのも。もう、分かんないことだらけ。


体育教師が机を蹴るのはそれでしか人格を保てない人生を歩んできたからだってのは分かってたけど。それでまかり通るのは全然分からなかったし。もう、分かんないことだらけ。

だから、出来るだけ説明しようと思います。もし説明出来ない時には一緒に考えようと思います。分かってもらえるかはわからないけれど、分かってもらえるように努力はしているつもりです。ぜんっぜん分かんないこと、いつだっていっぱいあるよね。


BGM:Gotch「The End Of The Days(feat.唾奇)」

だいだい舎

認知症についての講座、相談、専門職への研修、人材育成、チーム作り支援などをしています。認知症になってもともに豊かに暮らす毎日を目指して活動しています。 お気軽にお問い合わせ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000