2022.4.8(金)遊びじゃないよ

 最近の仕事というと、一時間くらい麻雀をやったり、花札をしたりみたり、Switchで麻雀教えたり、将棋をひたすら打ったり、そんな事をしている。遊んでいるように見えるけど、大事な仕事。

 麻雀は牌は小さいけれど、緑のマットに白(黄土色)の牌、牌は白地に描かれているしマークとして認識すれば見易いかも知れない。花札やトランプなどのカードゲームをする時には、巡りやすいように柔らかいマットや布地を下に敷くと良い。ただマットとカードの色のコントラストを考えないと、同化する色だと見分けが付きにくいし目が疲れてしまう。そう考えると将棋は木目の盤に木目の駒、おまけに駒には似たような漢字。これは…ちょっと優しくないかも知れない。コマの縁に黒のペイントがされていたり、駒文字のフォントを変えてみたら視認しやすいのかも知れない。けれど、それだと文化?歴史?雰囲気?が崩れてしまうという気持ちもする。なんて事を永遠考えながら遊んでいる。あ、遊びじゃない。仕事をしている。

 こう言う事を知っていると、ちょっとした駒の配置や照明、敷物などの工夫ができる。一工夫で集中力や意欲が変わって来たりする。と言うような事をもっと勉強して広めていきたい。なんて事を思い描きながら遊んでいる。あっ、違った。仕事をしている。

 知らない事を一緒に勉強しながら、突き詰めたいことも同時に勉強する。昔は時間が無くて出来なかったけれど、いまは自分のペースで出来ている。なんて事を考えると、仕事の時間の中に学習する時間を作ってあげられたら、新人さんの離職率や精神的負担を少しは減らせるのかなと思ったりする。実際はマンパワーの問題もあるし、そんな流暢にやってられませんわってなるのだろうけどさっ。新人だけで無く、全員に月数時間の学習時間とかが設けられる職場って、魅力的じゃないですか?というか、看護以外の職場なら、今時学習時間って作られているところもあるんじゃないだろうか。なんて思いながら日記を書いている。うん、日記を書くのも立派な仕事。


BGM:NMIXX「TANK」

だいだい舎

認知症についての講座、相談、専門職への研修、人材育成、チーム作り支援などをしています。認知症になってもともに豊かに暮らす毎日を目指して活動しています。 お気軽にお問い合わせ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000